![]() |
『 歴史はこうしてつくられる 』 柳ユーレイ 第一回 演出作品 脚本・演出・音楽・出演 |
||
今、BGMで流れている曲はオープニングで使用したものです! | ||
![]() |
||
舞台のイメージイラスト |
||
![]() |
![]() |
![]() |
舞台風景 | 会場となった 新宿SPACE 107 | 舞台カーテンコール |
![]() |
![]() |
唯一の出演シーン | 演出家きどり? ・・・の柳 |
![]() |
![]() |
チラシ 表・裏 デザイン / ムラマツm | |
≪出演≫ 芦川誠 /大富士/太田浩介/伊吹洸一 /柳ユーレイ ≪音楽≫ 大山誠/安村定明 /小林弘毅/柳ユーレイ |
|
製作 オフィス北野/チャンネル北野 |
|
『歴史はこうして作られる』 −概 要− −『CRIME・D』の苦悩− 普段我々の身の回りで起こる事件・事故・災害が実は 何者(組織的)かの手により意図的に計画、実行されていたとしたら・・・ ストーリーは基本的にワン・シチュエーション(ガラクタ小屋のようなセット)で進行して行く。 舞台上一見何の脈絡もなく雑然と置かれた 小道具のひとつひとつが人間の欲望を具現化している。 食物の入ったショーケースは食欲を…便器は排泄欲を…資料棚は知識欲を… パチンコ台はギャンブルに対する金銭欲を… そしてベットは睡眠欲を、等など・・・。 事件・事故・災害を、ある意図を持って計画、実行をする4人の男たち。 橙色の縁のメガネを掛けている男=オレンジ 青い資料ファイルを持つ男=ブルー、白いハンカチで汗を拭う男=ホワイト 黄色いゲームボーイを持つ男=イエロー その様子を離れた所から見ている謎の男=ブラック 「次に死ぬのは誰だ!」 一人の男が口火をきることにより、会話がはじまる。 次々とリストアップされていく次期死亡候補者たち そして、過去に企画され実際に実行された事件・事故、さらに会話はこれから 実行されようとしている事件・事故にも及んでいくが、彼らに 暗い影は微塵も感じられない、いたって明るい雰囲気である。 しかし、彼らを襲う突然の沈黙と時折見せる苦悩の表情が 敢えて口に出すことをはばかる事情があることを想像させる。 そして、謎の男が口を開くときストーリーは 一気にクライマックスに向けて加速していく。 最終段階に入った計画を、遂に実行するときが訪れる。 誰も居なくなった舞台に一人残される男イエロー はじめての重大任務を背負い苦悩するイエロー ブルーは、ホワイトは、オレンジは、彼らは果たして幻だったのか? ひとりひとりの幻? が現れては消える。 イエローが何かを決意し立ち上がった時、何処からともなく漂ってくるカレーの 匂い犯罪そしてカレーと言えば・・・・。 x x x x x x x x x 平成の毒婦と呼ばれるあの 『林真寿美』が犯行を起こす迄の脳(思考)の流れを 冒頭のアイデアと掛け合わせひとつのフィクションストーリーとして 舞台作品化したものである。 |
厳しい状況の中、この作品を発表することができ 協力してくださったスタッフ、出演者の方々、劇場まで足を運んでくださった皆様に この場をかりて心よりお礼申し上げます。どうもありがとうございました。 この舞台を通じて多くのことを学び少し成長できたのでは…? と思います。次また何かやりたいな〜。柳ユーレイ |
![]() |
TOP |
![]() |